第18回 大学・大学入試情報コラム

2022年度「共通テスト」は1月15日、16日の2日間。
ただ今「カタカナ学部」が増加中、「データサイエンス学部」が人気!!
「合格最低点」はどれくらいか? 「1点差に泣く人」も多い。その実態は?

2021年7月
大学&教育ウォッチャー  本間 猛

22年度「共通テスト」1月15日、16日
 高3の受験生は勿論、クラス担当の教員におかれては、超多忙で、相談事の多い悩ましい時期がやって来た。受験生の進路決定のタイミングになるからだ。
 文科省は、「2022年度大学入学者選抜実施要項」(6/4:国公私立大全般)と「共通テスト実施要項」(6/11)を公表した。昨年はコロナ禍によって、特例入試を実施したが、今年は下記の日程のように、通例に戻した。
 共通テスト出願:9月27日~10月7日
 共通テスト:  1月15日(土)、16日(日)
 追試験:    1月29日(土)、30日(日)
 期末の3者面談では、進学にあたって「共通テスト」を受験するのか、「総合型」「学校推薦型」「一般選抜」の内、どれを選択するのかを決める必要がある。

大学の「カタカナ学部」が今も増加中
 相談を受けるとなれば、それなりに受験トレンドは知っていたい。最近気になるのが、「カタカナ学部・学科」の多さである。実は30年程前から、コミュニケーション、メディア、グローバル等があり、キャリア、リベラルアーツなどが続いた。
 職業絡みのマネジメント、リハビリテーション、さらに2021年には武蔵野大アントレプレナーシップ(起業家精神)学部、22年には青山学院大法学部ヒューマンライツ(人権)学科が設置される。社会の変化とともに、これからも新しいカタカナ学部が生まれそうだ。

高い人気の「データサイエンス学部」
 今注目されているのが、データサイエンス学部だ。膨大なデータを解析し、幅広い分野に革新をもたらす「データサイエンス(DS)」が大学教育に広がっている。
 日本はコロナ禍対応で、ITの弱さを露呈した。少子化に伴う学生争奪が厳しさを増すなか、政府が成長戦略として専門的なIT人材の育成を打ち出したことを契機に、大学側も受験生確保の「看板」に位置付けようとしている。
 政府の「AI戦略」では、毎年約50万人に上る全ての大学・高専生に、初級レベルのスキル習得を目標に掲げている。

「合格最低点」はどれくらいなのか?
 「入試ではどれくらい得点すれば、合格するのだろうか?」と尋ねられることがある。それを知るには、各大学から公表される「合格最低点」をチェックする。とくに、合格最低点、満点、得点率を確認する。
 他の大学でも同様だが、だいたい「6~7割台を取れば、何とか合格ラインに届く」ケースが多い。これは国公立大でも、私立大でも同様だ。難関大や医学部などは8割の場合もある。
 一般的に競争率の高い大学ほど、合格最低点はアップする。また、合格最低点の得点率が高い場合は、問題が易しいか、受験生のレベルが高いかだろう。

■21年東京大:合格者総合(共テ+個別)前期
 学科類   合格最低点  満点    得点率
 文科一類  334.78点  550点  60.9%
 文科二類  337.92点  550点  61.4%
 文科三類  336.62点  550点  61.2%
 理科一類  333.27点  550点  60.6%
 理科二類  314.23点  550点  57.1%
 理科三類  375.71点  550点  68.3%

「過去問」は合格最低点以上が目標
 入試での得点目標は、平均点~最高点の間に設定したいもの。合格最低点をクリアしただけでは、確実に合格するとは言い難い。
 夏休み以降になると、志望大学の過去問にチャレンジする必要がある。過去3年分を解いてみて、合格最低点以上に達していれば、十分に合格の可能性がある。問題を解く折に注意したいのは、本番のつもりで制限時間を守り、真剣に取り組むことである。

「1点」を疎かにしないことを伝えたい
 募集人員の多い大規模な大学では、ボーダーライン付近に合格者の半数近くが集中し、激戦になっている。
 2021年入試の関西大・商学部(学部個別&全学部日程合計)では、受験者6830人に対し、合格者は1306人で倍率は5.2倍。合格最低点は、450点満点で284点、ボーダーに同点者が28人おり、そして1点足りない283点には、なんと34人もいた。
 1点差で受験生34人が不合格になったのだから、悔しい限りだ。ともかく、「1点の重み」を知り、日ごろからベストを尽す習慣を身につけさせたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です